QLOOKアクセス解析

適切な葬儀費用と葬儀社選びのポイント

葬儀社を選ぶ前と見積書注意点ポイント

@葬儀社を選ぶ前に注意するポイント

葬儀社を選ぶ前の心構えとして、下記項目をおさえておきましょう。

(※悪い点)

  • 葬儀セットコースと記載されていた
  • 50%等大幅な値引きをしていないかどうか

(※良い点)

  • ホームページで葬儀の情報を積極的に公開しているどうか
  • 区民葬や市民葬を取り扱っているかどうか
  • こちらの要望をしっかりと聞く姿勢があるか?

 

良い点が確認される葬儀社を選ぶのがポイント!

 

A葬儀社から見積書を取る前に注意するポイント
  • 各社に同じ条件(費用や葬儀種類、場所、予定人数)を伝えましょう。
  • 見積書と合わせて祭壇や棺の実例写真も見せてもらう
  • 担当者の対応や受答えはどうか?感じが良いか悪いか
  • 費用や項目を比較する必要がある為、2社以上から見積書をもらうこと
  • 接待費、返礼品等の実費用も含んだ内容で、後で追加費用が掛からない見積書をお願いすること
  • 基本的に葬儀一式費用の見積もりを出すのが一般的ですが、必ず葬儀一式と実費費用、お寺代も確認しておこう
  • 実費とお寺代は人数でも違います。

 

◆細かい詳細の見積書を依頼する場合は、事前に下記情報を準備しておこう

  • 葬儀予定場所
  • 葬儀参加人数
  • 葬儀予算

 

B葬儀社から見積書をもらった後に注意するポイント

◆2〜3社から葬儀見積書をもらったら、下記注意点を確認し該当している葬儀社があれば要注意です。
※葬儀費用の詳細が記載されていない見積書例を紹介しています。

  • 葬儀一式の内容の記載が無い
  • 祭壇のランク提示が無い
  • 必要な項目が記載されていない
  • 葬儀社以外の支払いが記載されていない
  • 見積書に何が含まれていて何が含まれていないのか?
  • 何の項目にいくらと記載されているかが大切です。
  • 1社の見積書だけでは判断出来ない為、2〜3社から葬儀見積書を取り、全葬儀社の項目や金額に違いがないのか?

 

 

このような葬儀費用の見積書には要注意!

 

※明細がよく分からない葬儀見積書の例

御見積書

項目名 金額
葬儀基本料金一式 500,000
祭壇一式 400,000
霊柩車(3s) 33,000
飲食費、返礼品費用 別途

合計:99,3000円

「一式」と記載されている場合は要注意!

詳細までの詳しい記載が無い葬儀社は候補から外しても良いかも!不親切感が否めません。
また、

「祭壇」に関してはランクの提示が無い葬儀社も要注意!

金額が「別途」となっており、単価表示が無い箇所も要注意!

葬儀費用の「総額」ははっきりしていない葬儀社は要注意です!

 

 

葬儀社選択する前に注意するポイントを紹介してきました。
これから葬儀社選びを考えている方の参考になれば幸いです。

 

まとめると、必ず葬儀社は数社から見積書を取り、費用や項目等、
希望する条件に合うかどうか比較検討を行いましょう。
一度きりの葬式です。

 

後悔しない為にも事前に葬儀情報収集と準備が大切です。
個人的には生前予約が最適と思っています。

 

優良葬儀社の複数比較、葬儀相談・見積もりなら葬儀レビへ

急なご逝去から、葬儀当日まで葬儀社を探す時間平均2日しかないのが実情

葬儀レビ
【葬儀レビの見積もり依頼者の特徴】

  • 自分で相見積もりを取っている時間が無い
  • 葬儀費用の相場が分からない
  • 複数の候補の中から葬儀社を選びたい
  • 葬儀に関しての知識が無く、自分で葬儀社を探すことが出来ない
  • 口コミで評判の葬儀社を教えてほしい!

葬儀レビでは葬儀社を400社の中から10社を比較出来る為、葬儀費用の無駄な出費を省け、希望した葬儀社を選べます。

  • 葬儀社を比較するだけで平均19万円の費用が抑えられる
  • ※全国平均137万円⇔葬儀レビ平均118万円

  • 通話料、相談料、紹介料0円!
  • 年間葬儀相談実績8800件以上!

※葬儀の事で、相談したい方へ

葬儀の無料相談・見積もりページ

全国24時間、365日対応

関連ページ

葬儀社選びを後悔した人の特徴
葬儀社を選ぶ前と葬儀費用の見積書の確認するポイントを紹介しています。