法事、法要とは?(法事の金額はいくら?)
法事っていつ行えばよいのか?ご存知ですか?
葬儀を終えたと思ったら、続いて法事の準備が必要とは…
葬儀を終えても休む暇は無いということを心にとめておきましょう。
仏教では、7日ごとに故人の供養(追善(ついぜん)供養)を行う必要があります。
故人の冥福を祈り、霊を慰める仏教儀式のことです。
呼び名は、法事や法要といいます。
この法事・法要にも様々なルールが存在していますので、法事・法要に関して覚えておくことをオススメします。
法事・法要って言われても、実際何をどのように行えばいいのか?さっぱり分からないという方の為に、法事・法要に関して下記疑問点と一緒にまとめてみました。
- 法要と法事の違いは?
- 法事・法要はいつ行えばいいのか?
- 法事・法要は誰にお願いすればいいのか?
- 法事・法要はいつまで行えばいいのか?
- 法事・法要の呼ばれた場合、金額はいくらか?
- お坊さんへお布施費用:約3〜5万円
- お車代:1万円程度
- お坊さんへの御膳料:5千円程度
- 法事飲食代:5千円程度(1人)
- 引き物:3〜5千円程度(1家族)
- 法事・法要は誰が進行すればいいのか?
法要は僧侶にお経をあげてもらうことをいいます。
法事は僧侶にお経をあげてもらうプラス飲食等を含めるまでの事をいうようです。
法要にはお坊さんを呼ぶ必要があります。付き合いのあるお坊さんを呼べる方はそちらに依頼すればいいのですが、、付き合いが無い方は、手配してくれる所に相談しましょう。
お坊さんへのお布施は3〜5万円が相場です。
法事・法要の手配ならお坊さん便35000円(税込)
法要にかかる金額と目安ってどのぐらいかかるのか?心配ですよね!
法要にも様々な費用がかかりますので、事前に法要の金額を把握しておきましょう。
※ちなみに、お付き合いのお坊さんがいない場合は、お坊さん便でお坊さんの手配を行ってもらえます。
金額は3万5千ぐらいから手配してもらえるようです。
法要の準備は基本的には喪主が担当することが多いようです。
日程に関しては、祥月命日(死亡した日)ではない場合は、その日程より前に行います。
また、お坊さんに連絡したり、法要する場所、招く人を確定しなければなりません。
法事・法要はいつ行えばいいのか?
法事・法要はいつ行えばいいのか?
仏教では、人とが亡くなってから49日間までは中陰(ちゅういん)といい、死者の魂がこの世にさまよっており、
7日ごとに生前の罪の審判を受けると考えるそうです。
その為、遺族は7日ごとに供養を行い、故人が無事極楽浄土へ導かれ、成仏出来るように、生まれ変わる世界が良くなるように、追善(ついぜん)供養を行います。
要するに、故人の罪が消滅するように遺族が懇願するということです。
現在では、7日ごとの追善供養でも、初七日、四十九日だけを法要するのが一般的で
初七日に関しては、葬儀当日に遺骨迎えて行います。
法要には罪を浄化させる意味合いがあるようで、生前の善悪を法要を行いながら、徳を積み清められて成仏していくんですね。
また、法要が何度もある理由には遺族が故人の事を思い出す意味合いもあるようです。
法事・法要はいつまで行えばいいのか?
法要や法事っていつまで行った方がいいのかって疑問ですよね?
法要には追善供養と年忌法要とあり、故人の死後7日ごとや数年単位で法要を行う必要があります。
しかし、百回忌(死後100年)ともなれが、家族皆が生きているかも疑問です。
その為、
一周忌と三回忌を比較的親戚一同や親しい方を集めて行うことが多く、
三十三回忌を弔い上げといい、最後の法要にすることが多いそうです。
しかし、明確な決まりはなく、三回忌で最後の法要にするところもあるようです。
家族で相談したりして決めている所や代々どこまで法要を行うかを決めている所もあるようです。
追善法要
- 初七日 しょなのか 死後7日目
- 二七日 ふたなのか 死後14日目
- 三七日 みなのか 死後21日目
- 四七日 よなのか 死後28日目
- 五七日 いつなのか 死後35日目
- 六七日 むなのか 死後42日目
- 七七日(四十九日) なななのか 死後49日目
- 百か日 ひゃっかにち 死後100日目
年忌法要
- 一周忌 いっしゅうき 死後1年目
- 三回忌 さんかいき 死後3年目
- 七回忌 しちかいき 死後7年目
- 十三回忌 じゅうさんかいき 死後13年目
- 十七回忌 じゅうしちかいき 死後17年目
- 二十三回忌 にじゅうさんかいき 死後23年目
- 三十三回忌 さんじゅうさんかいき 死後33年目
- 五十回忌 ごじゅっかいき 死後50年目
- 百回忌 ひゃっかいき 死後100年目
お寺との付き合いが無く依頼方法が分からない方は
関連ページ
- 葬儀後の費用補助
- 葬儀社の言いなりにならない為に事前に気を付ける事。葬儀費用や葬儀の流れ等役立つ情報をお届けします。